不定詞の副詞的用法
不定詞は準動詞の仲間で、大きく分けて名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法の3種類の用法があります。
ちなみになぜ不定詞という名前なのかと言うと、不定詞は文中に入らないと名詞、形容詞、副詞の内どの使い方になるか確定しないからです。
つまり、文中に入らないと品詞が定まらないので、不定詞と呼ばれます。
不定詞はどの用法でも共通で、to + 動詞の原形の形を使います。
今回は、副詞的用法について解説していきます。
不定詞の副詞的用法は、動詞を副詞扱いで使うことができます。
副詞扱いなので、名詞以外の語句や文を修飾する使い方をします。
特に動詞や形容詞を修飾する使い方が多いです。
不定詞の副詞的用法には、以下のように6種類も使い方があります。
①目的「~するために」
②結果「~した結果…する」
③感情の原因「~して」
④判断の根拠「~するとは、~するなんて」
⑤形容詞の限定「~するのに(が)形容詞だ」
⑥独立不定詞(慣用表現):文を修飾
今回は、③の感情の原因を表す用法について解説していきます。
不定詞の副詞的用法 感情の原因
感情の原因を表す用法は、「~して」という意味です。
感情を表す形容詞を修飾します。
例文を見てみましょう。
③感情の原因「~して」
I was surprised to hear the news. 「私はそのニュースを聞いて驚いた。」
このように、感情の原因を表す用法では感情を表す形容詞+ to + 動詞の原形という形になります。
感情を表す形容詞には以下のようなものがあります。
happy, glad 「嬉しい、幸せな」
sad, unhappy 「悲しい、不幸な」
sorry 「申し訳なく思う」
angry, furious, annoyed 「起こっている、いらいらする」
surprised, astonished, amazed 「驚いた、びっくりした」
scared, afraid 「怖がる、恐れる」
日常会話などで良く使うこちらの文も、感情の原因を表す用法が使われています。
I am happy to see you again. 「あなたにまた会えて嬉しいです。」
英文法を学んだら英会話サイトで実践!
このブログで必要な知識を学んだあとは実践あるのみ!
英語を教える側の私がおすすめする最高の英会話レッスンサイトです。
以下のリンクから英会話レッスンが無料体験できます!↓
まとめ
今回は、不定詞の副詞的用法の感情の原因を表す用法について解説しました。
副詞的用法は全部で6種類の使い方があり、見分けるのが他の用法よりも大変です💦
その中でも感情の原因を表す用法は感情を表す形容詞+ to + 動詞の原形の語順になっているので、かなり見分けやすいと思います。
副詞的用法の目的以外の使い方については、以下のそれぞれの記事で確認してみてください!
①目的「~するために」
②結果「~した結果…する」
③感情の原因「~して」(今回の記事)
④判断の根拠「~するとは、~するなんて」
⑤形容詞の限定「~するのに(が)形容詞だ」
⑥独立不定詞(慣用表現):文を修飾
覚えることは多いですが、頑張っていきましょう!