英文法

英文法

【英文法】第3文型と第4文型の書き換え

第4文型→第3文型(S V O to/for ~. ) 第4文型は第3文型に書き換えることができます。 この時、使われる述語動詞によって前置詞の to か for のどちらかを用います。 give型の動詞の場合は S V O2 to O1 ...
英文法

【英文法】第4文型

第4文型( S V O1O2 )と他の文型との共通点 第4文型( S V O1O2 )は「Sが(は)O1にO2をVする」と訳す文型です。特徴は、第4文型( S V O )は他動詞を使う文型であるということです。 5文型の一覧を確認してみまし...
英文法

【英文法】第3文型

第3文型( S V O )の特徴 第3文型( S V O )は「Sが(は)OをVする」と訳す文型です。特徴は、第3文型( S V O )は他動詞を使う文型であるということです。 5文型の一覧を確認してみましょう。 第1文型:S V「Sが(は...
英文法

【英文法】第1文型と第2文型

第1文型( S V )と第2文型(S V C )の共通点 第1文型( S V )と第2文型(S V C )は違う種類の文型で、訳し方も全く違います。 第1文型:S V「Sが(は)Vする」第2文型:S V C「S=C SはCの状態(にVする)...
英文法

【英文法】文型の記号の付け方について

S V O C or V ? 文型の記号の付け方は、人によって違います。今回は私がお勧めしている付け方を紹介します。 恐らく多くの人は、S V O C のようにそれぞれの記号に該当する部分に下線を引いて記号を付けているのではないかと思います...
英文法

【英文法】5文型

そもそも5文型って必要? 英語を教える際に5文型について解説をしていると必ず「5文型ってやる必要あるんですか?」という意見を耳にします。 この「5文型ってやる必要あるんですか?」という意見が出る背景には「ネイティブは5文型を使わないし、知ら...
英文法

【英文法】述語動詞について

述語動詞=V 述語動詞とは、文中で「~である。/~する。」などの状態や動作を表す動詞の事です。文型での記号は、V (=verb) になります。 英文は述語動詞を中心に作られています。述語動詞は、車で例えるとエンジンのようなものです。車がエン...
英文法

【英文法】品詞とその役割について

品詞=単語の役割 英語の単語は、その役割によって10種類の品詞に分類できます。 名詞、冠詞、代名詞、形容詞、副詞、動詞、助動詞、前置詞、接続詞、間投詞の10種類です。 この10種類の品詞それぞれの役割を知っておくことは非常に重要です。 なぜ...
英文法

【英文法】marry 「結婚する」の使い方

意外とややこしいmarry marry は「~と結婚する」という意味の他動詞で、日本語の意味に「~と」が付いていますが、前置詞の with を付けて使いません。 (他)marry「~と結婚する」marry with marry には以下の3...
英文法

【英文法】自動詞?他動詞?日本人にとってまぎらわしい動詞

まぎらわしい自動詞と他動詞 自動詞と他動詞の基本的な見分け方については、以前こちらの記事で解説しましたが、中には知識として知っていないと自動詞なのか他動詞なのか分かりにくい動詞があります。 日本語の意味を基準に判断しようとすると間違えやすい...